SSブログ

パーティションにlabelを設定する

ボリュームラベルでUSBハードディスクの管理を効率化するには - @IT
# e2label /dev/sda3 usbdrive あるいは、 # tune2fs -L /dev/sda3 usbdrive



これ間違ってると思う。
e2label /dev/sda3 hoge

tune2fs -L hoge /dev/sda3

tune2fs /dev/sda3 -L hoge
だろ。

e2labelは英語の間接目的語、直接目的の語順で、パーティションにhogeをラベルする。
give you my love

tune2fsは-Lの直後にラベル名hogeを指定する。

chkconfigでみるとサービスonになってるのない自動起動しない。。[未解決] [Ubuntu]

chkconfig | grep nfs
とすると
nfs-kernel-server on
になってるのに、
起動時にnfsサーバが起動してないんだけど、なんでだろ?

そういえば
dhcp3-serverも自動起動してない。なんでだ?

あれ!?
apache2もだ!
chkconfig --list | grep apache2
apache2 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
ってなってるのに。

ひょっとしてすべてのサーバが自動起動してないのか?



apache2+ssl on ubuntu [Ubuntu]

要は
https://自分のサーバー
でつながるようにしたい。通信が暗号化されるんでしょ?

http://thinkit.co.jp/free/article/0706/3/7/
http://d.hatena.ne.jp/toguni/20090312/1236823206

1. apache2が入って動いているの前提。
# dpkg -l | grep apache2
で入っていて、
ブラウザで
http://自分のサーバー
でつながればok?

3. ssl有効化
# a3enmod ssl
いるのか?これ。
 
4. apache2の再起動
# /etc/init.d/apache2 restart

5. サーバの秘密鍵,公開鍵,公開鍵証明書置き場を作る
# mkdir /etc/apache2/ssl
# cd /etc/apache2/ssl
ここが適切なのか?

6. サーバの秘密鍵作成
# openssl genrsa -des3 1024 > server.key
パスフレーズを入力

7. サーバの公開鍵作成
# openssl req -new -key server.key > server.csr
ん?これって秘密鍵を元に公開鍵証明書署名要求を作ってるよね?

8. 自サーバ公開鍵の正当性を保証するため、自分が認証局となって署名する。
# openssl x509 -in server.csr -days 365 -req -signkey server.key > server.crt
あれ?やっぱりここで初めて公開鍵が作成されてる?

9. ssl設定ファイルを有効にする
# cd /etc/apache2/sites-enabled
# ln -s /etc/apache2/sites-available/default-ssl ./000-default-ssl
これでいいんじゃないの?

10. ssl設定ファイル修正
SSLCertificateFile /etc/apache2/ssl/server.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/apache2/ssl/server.key

11. sslサイトの有効化
# a3ensite ssl

12. 接続確認
ブラウザで
https://自サーバ
とすると、
よく見る「接続の安全性を確認できません」のページが出た。
「技術的詳細を表示」すると

hogehogeは不正なセキュリティ証明書を使用しています。
自己署名をしているためこの証明書は信頼されません。
(エラーコード: sec_error_untrusted_issuer)

と表示された。これでok.

[解決] lpr: エラー - 利用可能なデフォルトの宛先がありません。

USB接続のMP640で

lpr -PMP640USB hoge.ps

とすれば印刷できるのに

lpr hoge.ps

では

lpr: エラー - 利用可能なデフォルトの宛先がありません。

とかいう。

lpq

とすると

MP640USB は準備ができています

とかいって、デフォルトプリンタを認識してるはずなのに!

で、

lpoptions -d MP640USB

とやると、

lpr hoge.ps

。。できた!! Cool! 以下のページに載っていました。ありがとう!

lpr: error - no default destination available


Like most people I use CUPS for printing and the cups-bsd package for printing from the command line.

Printing like this:

lpr filename

Resulted for some reason had started producing this error:

lpr: Error - no default destination available.

The command

lpstat -p

gave a list of printers available. From this list choosing one to be the default fixed the problem:

lpoptions -d printername

Cool!



linuxでのファイル内検索

Linuxでのファイル内検索 - tanamonの日記
find . -name '*.rb' -print | xargs grep require ./hoge.rb:require "dbi" ./hoge.rb:require "rubygems" ./fuga.rb:require "rubygems"



助かる。

lprでpdfを2ページ1枚横とじ両面印刷

lpr -o number-up=2 -o sides=two-sided-short-edge hoge.pdf

Ubuntuで固定IPアドレス

/etc/network/interfacesを以下のように編集
----
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.2
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
----
保存終了した後、
sudo /etc/init.d/networking restart

数学のレポートをLaTeXで書く時、大問、小問はどんな文書構造に対応するのか

数学のレポートをLaTeXで書く時、大問、小問はどんな文書構造に対応するのか。

普通はenumerate環境を入れ子にして使うみたいだ。
第一レベルが大問、第2レベルが小問に対応する。
見出し記号はlabelenumi,labelenumiiを再定義すればいいみたい。
奥村晴彦のLATEX2ε美文書作成入門改訂第4版第14章第4節「ページレイアウト(数学のテスト)」に載ってた。





このやり方だと、問題だけを箇条書きにして並べるのにはいいんだけど、解答まで書くとなるとひとつひとつのitemが膨大な長さになってなんかいやだ。箇条書きじゃないじゃないかとか思う。それに、複数の大問をまとめてて\begin{enumerate}と\end{enumerate}で囲わなくてはならないのもいやだ。大問って独立した問題じゃないか。

自分としては大問がsectionで小問がsubsectionに対応すれば、気分に合うんだけど。入れ子の対応関係を気にしなくてもいいし、各大問が独立している感じがするし。でも大問の問題文は節タイトルで、小問の問題文は小節タイトル、なんてことになるとそれもまた違う気がする。節タイトルや小節タイトルのスタイルの変更をしないといけないし、そうなるとなんか大仰だ。

やっぱenumerateの入れ子がいいのかな。。なんか、こんなのスタイルファイルでありそうなんだけど。


awk:特定の行の3列目以降だけを表示する

test.datファイルの3行目の2列目以降だけを表示
awk 'NR==3{{for(i=2;i<NF;i++)printf("%s ",$i) }print($NF)}' test.dat


awk '条件式{実行文A 実行文B}' ファイル名という構造。ここでは実行文Aはforブロックになるよう{ }で囲っている。NRはデータファイルのレコード数(行数)、NFはフィールド数(列数)

続きを読む


古いパソコンを処分する前にはデータを全消去する

http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/

これがいいみたい。

http://www.is.akita-u.ac.jp/pukiwiki/?WipeOut

秋田大学教育文化学部でも使用推奨か。

で、メーカーにリサイクルを頼む。
富士通なら
http://azby.fmworld.net/recycle/about_recycle.html

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。